CATEGORY

運動失調

乗り物酔い 脳卒中との関係について

  今回は脳卒中と乗り物酔いについて、Twitterで問い合わせがあったので脳科学的な部分を含めて記載をしてきます。   はじめに ここで言われる乗り物酔いについての定義は、乗り物に乗った際に起こる不快な症状についてを乗り物酔いとします。 別名では「動揺病」や「加速病」とも呼ばれ […]

8分で読める脊髄性運動失調 概論と運動療法について

本日も訪問して頂きありがとうございます。 今回は脊髄性運動失調についての解説を行います。 脊髄性運動失調は、「素人でもわかる!失調の分類について(大脳性、脊髄性、迷路性、末梢性)」や「5分で読める運動失調について(迷路性、脊髄性、大脳性、その他の失調について)」でも解説したように、感覚障害を顕著に認 […]

迷路性(前庭性)運動失調について

以前の記事でも記載したましたが、今回も迷路性(前庭性)運動失調の症状から解説をして行きます。    迷路性運動失調の神経経路  迷路性は別名前庭性運動失調とも言われます。 これらの前庭性の情報シェマーとしては、基本的に固有の脊髄反射とは経路が異なります。通常の固有脊髄反射は骨格筋からや皮膚 […]

小脳性失調に対する運動療法:重錘で筋トレ?治らない

 小脳性失調とは  基本的な症状については、動作時の円滑性の低下を招き、揺れにより目標に到達することが困難な場合や、下肢に失調症状がらわれる場合は歩行中に「かかと」を接地する際に床から受ける衝撃をうまく緩衝することができず、よろめくような歩行となります。 詳しくは「運動失調の特徴(小脳の機能説明と小 […]

運動失調の特徴(小脳の機能説明と小脳性失調の症状について)

本日は前回の記事「素人でもわかる! 失調症の分類について(大脳性、脊髄性、迷路性、末梢神経性について)」をより詳細に理解して頂き、失調症についての理解を深めて頂きたいのと、小脳性の失調について理解することが、小脳性の失調を患った患者さまにとって最前の治療方法を見いだせる可能性があるため今回の記事投稿 […]

>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG