視床出血、視床梗塞の高次脳機能障害(遂行機能編)
趣 旨 今回は、脳の中でも背外側前頭前野(dorsolateral prefrontal cortex:DLPFC)について部位と機能、何かしらの疾患や外傷などによって機能低下を示すとどのようになるか、について解説を行います。 記事作成者情報 この記事は、リハビリを専門にしている作業療法士が臨床経験 […]
趣 旨 今回は、脳の中でも背外側前頭前野(dorsolateral prefrontal cortex:DLPFC)について部位と機能、何かしらの疾患や外傷などによって機能低下を示すとどのようになるか、について解説を行います。 記事作成者情報 この記事は、リハビリを専門にしている作業療法士が臨床経験 […]
視床出血や梗塞でなぜ、運動麻痺や高次脳機能障害が出現するの? ”視床=感覚の中枢”と言われるような広義な知識を理解した程度だと、臨床で視床出血や視床梗塞などを発症した患者様に会うと、それ以外の病態整理(運動麻痺や高次脳機能障害)などを行うことができません。 またリハビリテーションでは、脳の可塑性を引 […]
約1分集中して読めば、視床の中の視床核についての知識が少し増えます。 では、解説します。 視床枕の画像読解 上記の図のように、脳梁(CC)が描写されている画像を用いましょう。 英語表記⇒”Pulvinar(略Pul)または、Pulvinar of thalamus” これで水平断面での画像所見の読解 […]
今回は、前回の記事に続いて『被殻出血におけるⅤ型』を解説するにあたり、視床の知識が必要になってくると思います。 そこで今回は、前回の『被殻出血のⅤ型に関与する視床の特殊核についてその構造と機能』の記事に続いて『視床後外側核』について下記の内容を解説させて頂きます。 ①視床後外側核とは?と画像所見の確 […]
巻末に引用文献全て記載しています。ぜひ、興味があれば読んでみることをオススメします。 今回は、今後被殻出血におけるⅤ型の解説を行う前にそれに関与する視床と言われる部分について解説を行います。まずは、視床全体像について簡単に解説を行います。 視床とは 視床とは脳の中でも 間 脳 と言われる分類に区分さ […]
本日もkaradasapo-to.comに訪問して頂きありがとうございます。 運営管理を行っている作業療法士のUNLです。 今回はお客様より・・・ 自主練習について いろいろと疑問の声が聞かれました。 強調しておきますが・・・ 生活期では必ず必要になりますので 確実に行う […]