肩関節の外転運動について 「文面で作用」だけではわからないことが筋電図をみることでより理解できる
本日もご覧いただきありがとうございます。 今回は、肩関節の外転運動について筋活動を中心に複数の文献の紹介を含めて紹介をさせて頂きます。なお、肩関節の屈曲角度0〜45°と肩関節屈曲45〜90°について数本の文献を参考に肩関節の筋活動について紹介をさせて頂きました。 それらに続いて、肩関節の外転運動につ […]
本日もご覧いただきありがとうございます。 今回は、肩関節の外転運動について筋活動を中心に複数の文献の紹介を含めて紹介をさせて頂きます。なお、肩関節の屈曲角度0〜45°と肩関節屈曲45〜90°について数本の文献を参考に肩関節の筋活動について紹介をさせて頂きました。 それらに続いて、肩関節の外転運動につ […]
最終更新 平成30年8月23日 肩甲骨について まず肩甲骨について解説をします。 肩甲骨とは左右の肩に存在する骨であり、腕の骨(上腕骨)と体幹をつなぐ役割を果たしている骨です。 つなぐ役割は肩甲骨と上腕骨につながる筋肉が、になっています。 それらによって、体幹の動きと腕の動きを連動させる要(かなめ) […]