下肢の筋肉図(起始、停止、神経支配、作用)を図解で解説!
脳卒中後の評価 SIAS:Stroke Impairment Assessment Set について 脳卒中:重度麻痺の上肢保護方法 スリングや三角巾の活用について この記事では、筋肉の起始、停止、神経支配とそれぞれの筋肉のイラストや図を用いた作用の解説を行なっています。 大腰筋 起始:腰椎体及び横 […]
脳卒中後の評価 SIAS:Stroke Impairment Assessment Set について 脳卒中:重度麻痺の上肢保護方法 スリングや三角巾の活用について この記事では、筋肉の起始、停止、神経支配とそれぞれの筋肉のイラストや図を用いた作用の解説を行なっています。 大腰筋 起始:腰椎体及び横 […]
記事投稿の目的 本日も訪問して頂きありがとうございます。 Karasapo.comの運営を行なっている 作業療法士のUNLの代表です。 今回のタイトル記事に至った理由 1:脳卒中後に肩関節痛を訴える患者様が多い。 2:これらに対しての解決方法が非常に複雑であり、理解する […]
本日もkarasapo.comに訪問して頂き本当に本当にありがとうございます。 今回は脳卒中で起こる重度の上肢麻痺の保護や管理に関連する記事です。 重度の上肢麻痺では、上肢をどのように保護したり管理することが適切であるか一度は検討をしたことがあると思います。 麻痺側上肢を保護するように三角巾を用いた […]
本日もご覧いただきありがとうございます。 今回は、肩関節の外転運動について筋活動を中心に複数の文献の紹介を含めて紹介をさせて頂きます。なお、肩関節の屈曲角度0〜45°と肩関節屈曲45〜90°について数本の文献を参考に肩関節の筋活動について紹介をさせて頂きました。 それらに続いて、肩関節の外転運動につ […]
目的:下肢機能においては、歩行と筋活動をSwpとStpとに分類しさらにそれらを細分化して詳細に筋活動の分析を行いどの機能に障害や機能低下があるかを把握している。しかし、上肢機能においては分類の定義などもなくどの部分が障害を受けいているや、機能低下しているなどの分析についても各々見解が異なることも少な […]
主として前腕を回す(内側、外側)働きを持つ筋肉 方形回内筋とは ※赤丸部分が対象筋(方形回内筋) ♠図は前腕の前面 ・付着している部位 前腕の骨の手首に近い方の1/4部分の前面(尺骨遠位端1/4の前面)につきます。そして、前腕のもう一方の手首に近い方の1/4部分の前面(橈骨遠位端1/4前面)に走りま […]