CATEGORY

治療方法

スタスティックストレッチの効果を出すなら、他動的に伸張方向と逆の運動をしてはいけない。

本日もkaradasapo-to.comに訪れて頂き ありがとうございます。 運営管理を行っている作業療法士のUNLです。   本日はスタスティックストレッチにおける鉄則 「伸ばした筋肉を他動的に短縮させるな」 この意味について説明を行いたいと思います。   まずスタスティックス […]

後遺症の評価とは  〜評価の意義と評価と評価の関連の考え〜

  ♦はじめに 今回は後遺症を評価する意義とそれぞれの評価との関連について簡単に図を用いて解説を行います。 今回このような記事に至った理由としては、今年度から地域で作業療法士としてできることに対して取り組むために、組織発足を行い始めました。 そこで、生活期でできる臨床評価に限界があることや […]

肩関節の屈曲角度による筋電図から見た筋活動 series2:肩関節屈曲45〜90°ではどの筋肉が活動するの?

目的:下肢機能においては、歩行と筋活動をSwpとStpとに分類しさらにそれらを細分化して詳細に筋活動の分析を行いどの機能に障害や機能低下があるかを把握している。しかし、上肢機能においては分類の定義などもなくどの部分が障害を受けいているや、機能低下しているなどの分析についても各々見解が異なることも少な […]

浮腫 圧迫を加えすぎは逆効果

浮腫 圧迫を加えすぎは逆効果 今回は参考文献をもとに浮腫について説明して行きます。 なんでこの記事を書くかの理由は、治療方法が個々によって曖昧であり、ロジックに基づいた治療介入が必要であるためです。また、臨床現場で浮腫の治療において強烈な押圧や指圧を行い誤療している現場を多々見かけるために今回の記事 […]

>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG