CATEGORY

感覚

作業療法士が説明するなぜ?あなたはなぜ脳卒中の患者様に四肢の確認を促す?

管理人 本日もkaradasapo-to.comに訪れて頂き、ありがとうございます。今回は、脳卒中などによる麻痺に対しての練習やトレーニングを行う時に、手や足など動かしている四肢を見て行うように促すのかについて解説をしていきます。     運動生成と感覚運動変換 人ってどうやって […]

感覚の同期性、非同期性を判断する。縁上回の機能と症状の理由を解説。

本日もkaradasapo-to.comに訪れていただきありがとうございます。 今回は 「感覚の同期性、非同期性を判断する。縁上回の機能と症状の理由を解説」 このテーマから、縁上回が損傷されると注意機能障害を呈することを理解して頂きたいと思います。   では、早速解説を進めさせて頂きます。 […]

8分で読める脊髄性運動失調 概論と運動療法について

本日も訪問して頂きありがとうございます。 今回は脊髄性運動失調についての解説を行います。 脊髄性運動失調は、「素人でもわかる!失調の分類について(大脳性、脊髄性、迷路性、末梢性)」や「5分で読める運動失調について(迷路性、脊髄性、大脳性、その他の失調について)」でも解説したように、感覚障害を顕著に認 […]

脳卒中について(その4)感覚障害

感覚とは 感覚と言われて世の中で言われる感覚とは、触れた感触や温かい・冷たい・痛いなどの感覚表現がパッと出てくることが多いですよね。けど、感覚には様々な感覚が存在します。 感覚の種類 大きく①特殊感覚②体性感覚③内臓感覚に分かれます。 ①特殊感覚とは、視覚・聴覚・味覚・嗅覚・平衡感覚があります。 ② […]

>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG