CATEGORY

クッション

車椅子のエアークッションの機能(実際に利用して経験を踏まえて)

この記事では、車椅子のエアークッションの適応と機能について解説します。 私が以前8年間勤務していた病院では、ロホクッション というエアークッションを使用していました。 もちろん、空気圧なども福祉機器の業者の方と座圧測定器などを用いて行ったこともあります。 そこで、この記事ではエアークッションの適応と […]

ジェルとウレタンクッションのハイブリットクッションの適応

この記事では前回のウレタンクッションに続いて、高機能なジェルとウレタンクッションを組み合わせた、ハイブリットクッションについて紹介をします。 ウレタンクッションは、適応者がある程度制限されます。こちらで解説しています。もし、購入を検討されていれば是非参考にしてみて下さい。 車椅子のクッションの 適応 […]

ウレタンクッションを車椅子クッションとして使うときの注意点(経験から)

この記事では、ウレタンクッションを車椅子のクッションとして利用する場合の、注意点について解説します。 ウレタンクッションは、よく車椅子のクッション素材として用いられます。 私も病院で働いてきて、たくさんのクッションをみてきましたが、多くの車椅子ユーザーの人が使用されていました。 先日もトレーニングで […]

車椅子のクッションの適応と種類の選択方法について。

この記事では、車椅子のクッション適応と種類の選定方法について、わかりやすく解説します。 私も、作業療法士になりたてのころは、車椅子クッションの選定や適応なんて知識は全くありませんでした。 また、座っていたら痛いなんて感覚も全く共感できませんでした。しかし、就職して病院で勤務し実際に上司に教えてもらっ […]

車椅子クッションの特徴。ウレタン、ゲル、エアークッションの違い。

今回は車椅子のクッションについて記載します。 車椅子のクッションは、物によって大きく変化します。 例えば、体圧分散に優れている物もあれば、座位保持の補助として機能するクッションなど様々です。 そこで、クッションの機能性に着目して3点紹介します。   この記事を読むことで、 ウレタン、ゲル、 […]

>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG