車椅子を利用するにあたって、いろいろと問題があります。
具体的には、車椅子からずり落ちる、座った勢いが良くて後ろに倒
私も病院に勤めていた頃から、このようなことが度々あるのを経験
また、このような事が起こると、ひどい場合は骨折や痛みなどが現
また、多くの車椅子ユーザーの方は、足が不自由なために使用して
そのため、よほど転んだ場合の訓練をしていないと、転んでしまう
ただ、車椅子からずり落ちるまたは、後方に倒れるなどのトラブル
今回の記事では、浅座りによるずり落ちる危険性を、予防する方法
では、具体的にどのように防いでいくのが良いか、解説します。
1.車椅子からずり落ちる要因
ずり落ちる場合の要因は、5点です。
2.車椅子の座面角度が不適切
3.フットプレートの高さが不適切
4.除圧動作能力とシーティングが不適切
5.安全ベルトを使用していない
などです。
これらを適切に行えば、通常は起こりません。
ここからは、1つ1つ深掘りしながらどうすれば良いかについてや
1.クッションの選定
クッションの臀部部分がゲル、大腿部後面(太ももの裏側)がウレ
または、エアークッションなどを使用すると良い。
近年は、多機能な車椅子クッションが多くあります。
なかでも、臀部が接触する場所は柔らかく沈み、大腿部後面(太も
このような、臀部の接触部分が窪むクッションは、前部分(大腿部
その結果、前へ滑らなくなります。
2.車椅子の座面角度
後ろに軽度傾くように、座面角度を調節すると良い。
※転倒防止バーがあることが前提になります。
よくあるんですが、後ろにもたれてもらうのに背もたれだけ倒すよ
背もたれだけを倒すと、横から見るとわかりやすいですが、滑り台
そうなんです。余計に臀部は前に押し出されるようになります。
その結果、浅座りになり、ずり落ちるようになります。
しかし、座面角度を軽度傾ける(Tilt機能)を使うことで、前
そして、前に行く力と、後ろに行く力が拮抗し中間を保つようにな
3.フットプレートの高さ調節
車椅子に座った状態で、股関節と膝関節が90度屈曲して、プレー
フットプレートの高さを調節することで、車椅子からずり落ちるよ
踏ん張ることで、力は拮抗し臀部が前に滑るような現象を抑止でき
それが、車椅子に座った時に股関節と膝関節が90度屈曲し、両足
仮に、股関節や膝関節の屈曲角度が弱いと、ずり落ちる力は強くな
また、股関節と膝関節の屈曲角度が強いと、車椅子の後方へ重心移
なので、基本的には股関節と膝関節が車椅子に座っている時に、9
4.除圧動作能力とシーティング
除圧動作能力が不十分な人には、自己の除圧動作では除ききれなか
仮に圧が分散できるシーティングをしていないと、頻回に十分では
例えばですが、会議などでも時間の経過と共に、お尻が痛くなり、
まさに、座り直しが不十分な方は、座れば座るほど臀部に違和感や
そのためにも、除圧動作が不十分な人には、なるべく除圧動作が少
5.安全ベルトを利用する
車椅子用のシートベルトいわゆる、安全ベルトを利用し浅座りから
車椅子の安全ベルトとは、下腹部付近をベルトで固定します。
下腹部付近をベルトで固定することで、車椅子で座っている状態で
その結果、浅座りになることがありません。
まとめ
今回は、浅座りをどう予防し、車椅子からの転落を防ぐ方法につい
もし浅座りになりやすく、車椅子からずり落ちるように転落しそう
本日も、最後まで読んで頂きありがとうございました。