自分に合ってます?その車椅子。モジュラー型車椅子の適応を解説。

モジュラー型車椅子の適応と選択について、このサイトを運営している作業療法士の村中が経験と知識を含めて解説をします。

 

モジュラー型車椅子とは

モジュラー型車椅子は、『シートの張り具合や高さ、傾き』『座面の高さや傾き』『足を置くプレート(フットプレートの高さ)』『肘置きの高さ』など、あらゆるパーツを利用する個人の体に合わせて調節することができる車椅子のことを示します。

 

近年では、様々な機能を持ったモジュラー型車椅子が製造されています。しかし、誰でも適応とはなりません。

また、普通型車椅子の適応者がモジュラー型車椅子が楽だからという理由で利用し続けると、体を動かすことが億劫になり体力や筋力の低下に繋がり兼ねません。

そこで、モジュラー型車椅子の適応について、リハビリテーションのプロである作業療法士が経験と知識を合わせて解説をします。

 

モジュラー型車椅子の適応項目

・Hoffer2の方(手で支えて座位が安定する人)

・座り直しが不十分な方

・股関節や腰に痛みのある方

これらに該当する人が、モジュラー型車椅子の適応の目安になってきます。これらの内容について、一つずつ解説をしてきます。

 

・Hoffer2の方(手で支えて座位が安定する人)

Hofferとは療法士はもちろん、福祉機器の業者さんも車椅子の選定を行う際にスタンダードに使用する座位の安定性を確認する指標です。

詳しくはこちらで解説しているので、まだ読んでない方は読んで下さい。


Hoffer2のように、手で支えて座っている状態が安定するような場合に、モジュラー型車椅子を選択します。

 

その理由は、座位バランスの悪さを補うような機能(シートの張り具合や座面の傾きの調節など)が備えられているからです。

 

両手や片手で支えて座ることが可能な人の場合、普通型車椅子では前に倒れこんでしまう場合があります。また、姿勢の傾きを助長してしまう可能性があります。

 

このような場合はモジュラー型車椅子を使用し座面を傾ける、シートの張り具合を調節することで背中のシートに楽に体をもたれさせることができます。

 

その結果、前に倒れこむ体を後ろのシートにもたれて安定させることができます。

 

・座り直しが不十分な人

モジュラー型車椅子は、圧分散を効率的に行い仮に座り直しが不十分であっても皮膚トラブル(褥瘡や床ずれ)を予防することができるからです。

 

普通型車椅子の記事でもお伝えさせていただきましたが、車椅子上でほぼ垂直に座っていると臀部に体幹の重み分の圧力は臀部に集中することになります。その中でも坐骨や尾骨などと言われる臀部の突起した骨部分の皮膚に対して圧力がかかります。

 

その結果、坐骨や尾骨付近に圧力が集中し、皮膚トラブル(床ずれや、褥瘡)を助長させてしまう可能性があります。

そこでモジュラー型車椅子は、背中のシート張り具合や座面の傾きなどを調節できることで、普通型車椅子より臀部にかかる圧力を背中に分散することができます。
この方法によって、座り直しが不十分な人でも問題なく車椅子に座った生活を送ることができるようになります。

・股関節痛や腰痛のある人

痛みを和らげるために、体を動かしても安全に車椅子に座ってられるからです。
座っている時に腰痛を感じるまたは、股関節が痛いなどの疼痛を感じたらあなたはどうしますか?体をそらしたり姿勢を変えるまたは、座り直しや左右に体を動かしたりしませんか?
車椅子を利用している人もそのような動作を行い、痛みを和らげるような動作をします。
また、痛みがある時にゆったりとした椅子と硬い椅子ならあなたはどちらの椅子に座りたいと思いますか?
多くの方は、ゆったりとした椅子に座りたいと思います。そのように、ゆったりとした椅子をモジュラー型車椅子であれば調節機能を駆使して作り出すことができます。
またゆったりな車椅子(背もたれを倒す、シートの張りを調節する)を作ることで体を動かしても、体が前に傾く問題や左右に姿勢が傾くような問題も予防することができます。
これらの点から、モジュラー型車椅子では座位が安定していないに加えて、腰痛や股関節痛があるような方にとっては最適であると言えます。

・まとめ

座位が手を使って安定するような人、座り直しが不十分な人、腰痛や股関節痛がある人はモジュラー型の車椅子が適応になることを解説しました。
私自身、病院に勤めているときに上記のような方が、無理に普通型車椅子を使って座り直しをしたら、車椅子から転倒した人も見ました。
それらの経験から、上記のような人は特にモジュラー型車椅子が良いと思います。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
モジュラー型車椅子の適応と選択
最新情報をチェックしよう!
>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG