今回は、作業療法士である管理人がリハビリテーションを行う”理学療法士”、”作業療法士”、”言語聴覚士”の仕事について解説を行います。また、基本的に本邦でリハビリテーションを名乗ったり生業にできるのは、この資格の保有者です。
理学療法士について
基本的には移動手段に対してのリハビリテーションを行う専門家です。
歩行はもちろん階段動作や横歩き、後ろ歩きなど移動については全般的にリハビリテーションを行います。必要であれば車椅子などの操作練習を行う場合があります。
その練習方法としては、筋力増強や神経リハ、歩行に特化した動作練習やバランス練習などを実施します。
また、筋肉や運動また物理的な視点などを得意とされている生業でもあり歩行に関する下肢機能だけではなく、上肢機能についても治療を行われる人が増えて来ています。また、歩行と高次脳機能などの関係について検討し治療を提供される人も多くなっています。
脳卒中や脊髄損傷など歩行に必要な装具などの検討についても、Drと義肢装具士と相談をして検討して装具の選択をしていく仕事です。
作業療法士について
基本的には日常生活動作(着替えやトイレ、入浴など)に対してリハビリテーションを行う専門家です。
理学療法士がいる場合や症状の帰結に対して理学療法のリハビリテーション時間で十分の場合は、日常生活と直結する歩行については理学療法士が行い、その他の日常生活の遂行に必要な動作を作業療法士がリハビリテーションを行います。
また、作業療法士は身体領域と精神領域に生業を持っており、精神科での勤務もしています。
この特徴から、近年では患者様やご家族様が行いたい動作に対して、吟味を行い必要な動作などの練習を積極的に行いその人らしさの再建を支援するリハビリテーションを提供します。
そして、上肢機能については理学療法士より専門的に行なっている人が多くいます。また、日常生活の中でどのような工夫を行えば効率的に後遺症のある上肢を使用することができるかや、疼痛などの改善を図ることができるかなどについても専門的に動作分析を行い問題を解決します。
言語聴覚士について
基本的に言語と食事動作に対してリハビリテーションを行う専門家です。
言語について高次脳機能面から話す、聞くなどと言ったことが障害によって行いづらくなった人に対して、言語に特化したリハビリテーションを行う専門家です。また、音を作るにのに必要な口の動きや喉の動きまた呼吸などに対してもリハビリテーションを行います。
食事動作については、口に運ぶ動作、一口量から、咀嚼、飲み込みまでの一連の過程に対して後遺症があればそこに対してリハビリテーションを行います。また、飲み込み動作については視診ではなく医師、看護師同席のもと映像としてVF検査などを行い飲み込みがどのように行われているかなどを診て頂けます。
さらに、前述した言語と高次脳機能面に詳しいスタッフが多く存在しており、言語以外に関係する高次脳機能に対してもリハビリテーションを提供することを得意とされています。
まとめ
今回は、リハビリテーションを行う”理学療法士”、”作業療法士”、”言語聴覚士”の仕事について解説を行いました。入院中などにどの職種に対してどのような疑問や質問を行えば良いかわからなければ、今回の内容について参考にして頂き、それぞれの療法士に質問し後遺症の解決をしていただけると良いかと思います。