筋膜リリース:スーパーフィッシャルバックライン(Super ficial Back Line : SBL)についてとその評価手順と治療方法のポイントとは

SBLの概論

筋筋膜の基本的な概論については、筋膜理論を勉強する方へ簡単な概論について」こちらの記事を参考にして頂きたいと思います。

ではここからはSBLについて簡単に概論をします。

スーパーフィッシャルバックライン(Super ficial Back Line : SBL)

 

SBLは図で示すように人体の背側に位置しており、頭から足底までの筋連結のことを示しています。このSBLは筋力の低下や麻痺などを伴わない健常者は、膝が伸びた立位の姿勢で体を引きこすような働きを担っていると言われています。人体の背側に位置することから当然、体を前屈させるような姿勢をとれば、SBLは伸張されるような状態となりまた、体をそらせば収縮するような状態になります。SBLは非常に姿勢との関連が強いLineでもあり、腰痛がある方などの治療前評価として確認する非常に重要なLineと言っても過言ではありません。ここからは詳細について各論で解説をして行きます。

 

 

 

 

SBLの連結経路

SBLの連結経路 SBLを構成する筋肉や結合組織は、頭部から帽状筋膜・脊柱起立筋(棘筋、最長筋、腸肋筋)・仙結節靱帯・坐骨神経・ハムストリングス(半腱・半膜様筋、大腿二頭筋長頭・短頭)・下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋)・足底筋膜で構成されている(詳細:下記図参照)筋連結経路

SBLを構成する筋肉や結合組織は、頭部から帽状筋膜・脊柱起立筋(棘筋、最長筋、腸肋筋)・仙結節靱帯・坐骨神経・ハムストリングス(半腱・半膜様筋、大腿二頭筋長頭・短頭)・下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋)・足底筋膜で構成されている(詳細:下記図参照)

SBLを構成する筋が付着する骨

前頭骨・眼窩上隆起、後頭骨稜、仙骨、坐骨結節、大腿骨顆、踵骨、各趾骨底面となっています。

 

 

スポンサードリンク




SBLの役割

姿勢調節機能や運動機能

前述したような筋連結や骨との付着などにおいては、強靭な連結をしており、体が前屈した場合は引きこすような働きをしています。基本的には体を引き起こすような働き(伸展)を行うようになっていますが、膝関節は他の関節と異なり屈曲に働くようになっています。

そのため長座等をし、体を前屈させることでSBLは伸張され始め、ある一定の伸張率を超えて、きつい状態に至ると両膝関節が体育座りのように屈曲するようなります。この現象が起きる場合は長座によるSBLの過度な伸張の結果そのような現象が現れます。

 

SBLの機能が悪く起きるように考えられる症状

背部痛(頭部・頸部、胸部、腰部、臀部、足部まで)

猫背

足底筋膜の痛み

膝関節内側部〜後方の疼痛

仙腸関節付近の疼痛

スポンサードリンク




SBLの機能障害を見分ける簡単な評価

立った状態で膝を伸ばしたまま、つま先の方向へ両手を伸ばすように伝えます。

立っていることが困難であれば、座った状態で長座になり、つま先へ両手を伸ばす方法でもいいと思われます。

 

SBL機能低下の陽性所見

ここでの機能低下とは、SBLに関与する筋短縮や慢性腰痛に伴う筋攣縮及び筋膜の短縮や癒着を示します。

 

手順としては動的評価を行い後に押圧等を含めた動的評価を実施します。

 

手順1:動的評価

SBLの筋膜評価

・手を伸ばせる距離に左右差がある

・体が捻れている

・体を倒した際に、体の後ろが強く突っ張るような感覚や痛みがある

・下肢の背側部が強く突っ張るような感じがする

・両膝がすぐに曲がってしまう

 

手順2:押圧を加えた動的評価

では、手順1で述べた症状に対してSBLの関与が強いと疑った場合に関しては、手順1の姿勢で対象者に対して「どこに違和感を感じるか」を訪ねます。

そしてその、違和感を感じる部位について介入を進める必要があります。

以前、このような知識がない僕の場合だと、前屈できない場合の単一での解剖学でアプローチする場合はよく骨盤に対して実施していたと思いますが、今回のように筋筋膜連結での理論でで臨床推論をする場合は、その違和感を感じる部位に対して介入していくことが非常に重要になります。今回もこの記事を書くにあたって健常者の2名で実施したところ腓腹筋部分でのつっぱりを両名ともに訴えていました。とのことで腓腹筋に対して介入を実施したところ前屈の可動域は改善されました。そのため、そのように筋筋膜連結での臨床理論を行う場合はそのように評価していくことが重要と思われます。

スポンサードリンク




治 療

基本的に筋筋膜に対して介入を行うわけですが、よく臨床上で見かける注意点について今回は治療として記載をします。

よく治療の標的筋肉等に対して筋肉を伸張させてさらに、ダイレクトストレッチ様に押圧を加えている治療方法をみることがありますが、それでは効果を発揮することはほぼ難しいと思います。

これでは、防御性の収縮が入り滑走を良くした筋肉は以前より収縮しさらに筋短縮を招く結果となってしまいます。

そのため、押圧を加える際や、筋を何らかの外的刺激に伴い伸張する際は、基本的には筋を短縮して介入していくことが非常に重要です。

右膝関節の疼痛により防御性収縮が強く歩行の実用性を低下させていた右人工膝関節全置換術の一例 吉田拓真ら

この論文の介入について非常に興味深い部分があり、興味のある方は理学療法の介入箇所の熟読をしていください。基本的にはストレッチをする際は短縮位で行われています。

 

また、「肘頭骨折、外側上顆LUCL付着部位剥離骨折術後患者に対する反復性等尺性収縮が筋攣縮・筋短縮に及ぼす影響について 仁木ら

も同様に防御性の収縮に対して着目して介入し可動域の拡大を行っている。

 

これらの他にも防御性の収縮について検討してる論文は無数に存在するが、可動域を引き出すのには防御性の収縮はほぼ間違えなく阻害要因となりため、その点には注意して治療を進める必要があると思われます。

 

まとめ

SBLは立位の状態で体を正中に保つ姿勢との関与が強くあります。基本的な連結について決まっています。SBLの障害を疑う場合は前屈でのテストを行う必要があり、その動作時の違和感を感じる部位について対象者に聴取する必要があります。さらに、防御性の収縮は本来の可動域を引き出すのには阻害因子となる可能性があるので、筋筋膜性の問題に関して押圧などの治療を行う場合は極端な防御性の収縮は避ける必要があります。

 

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサードリンク




筋膜リリース:スーパーフィッシャルバックライン(Super ficial Back Line : SBL)についてとその評価手順と治療方法のポイントとは
最新情報をチェックしよう!
>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG