O脚を治す〜骨盤の歪みセルフチェック方法〜

「綺麗な足がいいな〜」と思うことは誰もが思うことでしょう。

今回は医療人として各変形脚に対してのメカニズムと要因。

また、自宅で自分でもできる改善の見込める方法を解説していきます。

 

 

まずは、骨盤の可動に対して否定的な話をするセラピストさんやお医者さんもおられるためあらかじめこのように、論文として正式に認められていることを理解してほしい。

スポンサードリンク



まずO脚を治すことの重要性として理解してほしい論文紹介

1)骨盤傾斜と変形性股関節症 長崎大学医学部整形外科

貞松 俊弘・岩崎 勝郎・平野 徹・山田 健治・高橋 克郎

2)腰部変性後彎の力学的考察,

X線学的検討—骨盤傾斜と股関節への影響を中心に

岩原敏人, 竹光義治, 渡壁誠, 後藤英司, 柴田稔, 熱田裕司, 今井 充,

原田吉雄

3)変形性股関節症に伴う変形性膝関節症 (Coxitis Knee) の症例検討

井手 衆哉, 西古 亨太, 伊藤 純, 佛淵 孝夫

4)特別企画●腰痛の病態解明 仙腸関節由来の腰痛 

村上 栄一

日本腰痛会誌,13(1): 40 ‒ 47, 2007

※文中の疼痛発言機序に仙腸関節のズレという言葉が出てくる

5)変形性股関節症が仙腸関節に与える影響

斎藤 昭, 菊地 臣一, 矢吹 省司, 武田 浩一郎

 

他にも多数存在しており骨盤から股関節や膝関節に対しての何らかの影響があることは立証されている。

世の中には骨盤の歪みなどについて否定的な考えを持たれている方も少なくない。しかし、非対称にできている人間(利き手、非利き手が存在するように)には必ず体に歪みを生じることを念頭に置き今回の記事を読んでほしい。

ここからは素人の方でも、自分でできる骨盤チェック方法やお手入れ方法について簡単に解説を行います。

 

O脚のセルフチェックとメカニズム

O脚とは簡単に説明すると脚がアルファベットのOの字のようになっていることが名前の由来です。

診断としては、下記のような症状が現れます。

両足の太ももの間に隙間ができている。

両膝の間に隙間ができている。

くるぶしのすぐ上に隙間ができている。

 

引用)イラスト(c)フリーメディカルイラスト図鑑

http://medical.i-illust.com/illust_0_h.htm

軽症例では①、②、③のそれぞれ2項目程度で目立つと思われます。しかし、重症例であれば3項目の全てが該当します。また、加えて膝や腰に痛みを感じることもあります。

ではなぜO脚になるのかを色々な身体部分からメカニズムを解説していきます。

 

O脚のメカニズム骨盤編

まずは骨盤の要因によるO脚への影響を解説していきます。

骨盤は体と脚をつなぐ役割を果たしており、重心の調節を行なうのにはとても大切な役割を果たしているのです。

そのため、骨盤に何かしらの影響があると、足への負担が増し何かしらの症状で現れることが想像できますよね。

骨盤が要因となりO脚を進行させる要因は、

①骨盤の左右の歪み

②骨盤の過剰な前傾や後傾

③骨盤の開口

が主な骨盤がO脚に与える影響として知られています。

 

では①〜③のチェック方法について解説をしていきます。

骨盤の左右の歪みセルフチェック

①骨盤の左右の歪みチェック方法について

鏡にまず全身を映し出しましょう(いつも通り普通に立つことがポイントです)

下記のチェック項目に該当するかチェックを行います。

 

 

 

1:殿筋の左右の強さ違いによって骨盤が歪みます。

※上から小臀筋、中臀筋、大臀筋のイラスト

張っている側の骨盤が上に傾きます。

 

2:大腿二頭筋の左右の強さ違いによって骨盤が歪みます。

※大腿二頭筋のイラスト

張っている側の骨盤が後方に引っ張られます。

 

3:大腿四頭筋の左右の強さ違いによって骨盤が歪みます。

※大腿四頭筋と縫工筋イラスト

張っている側の骨盤が前方に引っ張られます。

4:大腰筋の左右の強さ違いによって骨盤が歪みます。

※大腰筋のイラスト

張っている側の骨盤が後方に引っ張られます。

5:大腰筋が両方緩むと、お尻が垂れてきます。

※大腰筋イラスト

 

6:腰方形筋の左右の強さ違いによって骨盤が歪みます。

張っている側の骨盤が上に傾きます。

※それぞれにチェックを行いどちらが下がっているかを確認していきます。下がっている方が骨盤は下へ下り、下がることへの反動として反対側が上に上がるようになります。

 

 

骨盤の左右の歪みセルフチェック

②骨盤の過剰な前傾と後傾のチェック方法について

壁を背にした状態でかかと、おしり、後頭部を壁に付けます。

壁と腰の間に手を入れます。その入る手の形によって骨盤が前傾しているか、後傾しているかを判断していきます。

正常:猫の手が入る程度

後傾:パーの状態でようやく壁の間を通る

前傾:こぶしが縦か横に入る

スポンサードリンク



 

骨盤の左右の歪みセルフチェック

③骨盤が開いているかのチェック方法

方法としては、まず仰向けに寝る。その後、

かかとを指一本分程度の間を開けて一気に力を抜きます。

チェック方法として、足がどの程度開い

ているかによって開き具合を判断します。

正常:両足の開き具合が80〜90°程度開く

 

開きすぎ:足の90°以上開く

 

閉じすぎ:80°以上に開かないまた、つま先や親指が内側に向く

 

左右バラバラ:どちらかの足が開くまたは閉じる

※左右バラバラの場合足の長さに左右差が生じている状態になる。

骨盤の①〜③のチェックを行い自分の骨盤についてどのような症状であるかを確認しましょう。

最新情報をチェックしよう!
>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG