膵臓について

位置、色、形、大きさについて

膵臓の位置は、へそより上みぞおちより下間の位置に存在します。胃より後方(背中側)に存在します。大きさは約15〜20㎝程度であり膵頭、膵体、膵尾のつに分類されます。それらは、膵切痕(すいせっこん)という溝によって分かれるようになっています。形はかぎ爪様の形であり、右側が鍵の様に曲がりこむ形になっています。肝臓の色は橙や黄色などをイメージする人が多いと思いますが色は働いている時と休んでいる時で変化します。それは血液などの関係があります。基本的に休んでいる時は黄色く働いている時は赤くなります。

スポンサードリンク




 

膵臓を悪くした時に痛みが出る場所

胃とほぼ同様の高さに存在するため、胃の痛みとの判別が素人ではつけにくいです。しかし、膵臓が悪くなる痛む場合は背中の痛みが特徴的に現れます。

さらに、詳しく痛みを診断する場合は体を動かしてみます。膵臓が悪いと体を前に倒すと痛みが緩和し後ろに反ると痛みが増悪します。

 

膵臓の働きについて

2種類の働きを持ちます。

一つ目は消化の手助けを膵液を利用して行います。

二つ目はホルモンによる血糖の調節を行います。

 

消化の手助け(膵液について)

簡単に説明をすると膵臓の中には膵管(すいかん)という管が膵尾から膵頭に向かって走っています。膵管は膵頭部分で主膵管と副膵管との二本に分岐します。そしてそれぞれの管は小腸の十二指腸に繋がっています。膵管の役割としては膵臓で生産された膵液を運ぶ管になります。この膵液は胃で消化したものが十二指腸に運ばれた際に十二指腸からセクレチンというホルモンが分泌され膵臓に対して膵液を分泌するように働きかけます。膵臓に存在する膵液が重要なことはここまで読めば理解できましたよね?

スポンサードリンク



では膵液とは何かというと消化液の一種であり三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂肪)の分解を行います。また、膵液は弱アルカリ性で構成されており、十二指腸に至るまでの消化液(唾液:中性、胃液:酸性)で分解されなかったものを主として分解をします。主に膵液にはアミラーゼ、マルターゼ、トリプシン、キモトリプシン、リパーゼ、ヌクレーゼという消化酵素を保持しています。これらが三大栄養素に対して消化を促進します。アミラーゼ、マルターゼは炭水化物トリプシン、キモトリプシンはタンパク質リパーゼは脂質の消化ヌクレーゼは核酸(DNA/RNA)の分解酵素でもありさらに、細菌やウイルスなどのDNA/RNAなどを破壊する働きを持ちます。また、胃で胃液を使用したことによって酸性になったものを、弱アルカリ性にて中和し体内に問題ないものへ変換をします。これらの消化酵素によって分解された栄養素が小腸で吸収されさらに大腸へと至るのです。

 

 

ホルモンによる血糖(血液中に含まれる糖分)調節

膵臓にはランゲルハンス島という細胞が集合した島みたいのが存在します。そこに集合している細胞は腺房細胞、α細胞、β細胞、δ細胞が存在します。これらの細胞の中でα細胞やβ細胞と行った細胞はホルモンを分泌し血糖を調節するのに重要な働きを担います。α細胞はグルカゴンの分泌、β細胞ではインスリンというホルモンを分泌します。これらのホルモンについて解説をしますね。グルカゴンとは血液中の糖分を増やす働きを行います。どのように増やすかというと脂肪組織をブドウ糖へ作り変える、肝臓に蓄えられているグリコーゲン(元々はブドウ糖)を再度ブドウ糖へ戻し血糖を上昇させます。インスリンとは血液中の糖分を減らす働きをします。ではどのように減らすは、3つの方法があり一つ目は血液中の糖分が多い場合にブドウ糖を細胞内に取り込ませる働きをします。二つ目は余分なブドウ糖を脂肪組織へ変換し体内に蓄えさせる。三つ目はブドウ糖をグリコーゲンという物質に作り変えて肝臓や筋肉に蓄えさせる働きをします。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!

膵臓の最新記事4件

>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG