目次主として前腕を回す(内側、外側)働きを持つ筋肉
方形回内筋とは
※赤丸部分が対象筋(方形回内筋)
♠図は前腕の前面
・付着している部位
前腕の骨の手首に近い方の1/4部分の前面(尺骨遠位端1/4の前面)につきます。そして、前腕のもう一方の手首に近い方の1/4部分の前面(橈骨遠位端1/4前面)に走ります。
・筋肉の働き
前腕を内へ回す(回内)働きをします。
・神経
正中神経・前骨間神経(C6~T1)を経由します。
円回内筋とは※赤丸部分が対象筋(円回内筋)
♠図は前腕の前面
・付着している部位
肘関節に近い上腕骨の内側の出っ張り(上腕骨内側上顆・内側上腕筋間中隔)からのび、前腕の骨(尺骨鈎状突起)から伸びます。そして、橈骨の中央の前面及び外側面に走ります。
・筋肉の働き
手のひらを下に向けるような動き(前腕回内)をします。
・神経
正中神経(C6~C7)を経由します。
回外筋とは
♠図は前腕の前面
・付着している部位
上腕骨の肘に近い外側の出っ張り(外側上顆)から前腕の骨(尺骨)の回外筋稜という出っ張りと輪状靭帯及び側腹靭帯にまたがり付着しそこから前腕の骨である(橈骨)の近位1/3外側面に走る筋肉です。
・筋肉の働き
手のひらを上に向ける(前腕回外)の働きをします。
・神経
橈骨神経(C5~C7)を経由します。
スポンサードリンク
主として手首を曲げる(手関節屈曲)働きを持つ筋肉
長橈側手根屈筋とは
♠図は前腕の前面
・付着している部位
上腕骨の肘関節に近い方の内側の出っ張り(内側上顆)及び、腕を曲げる筋肉の腱(屈筋の共同腱)前腕に存在する筋肉の膜(筋膜)に付着しそこから第2~第3中手骨(人差し指と中指)底の掌側面(手のひら側)まで走る筋肉です。
・筋肉の働き
手首を曲げる(手関節屈曲)、手にひらを下に向ける(前腕回内)、手首を親指側に曲げる(橈屈)補助、肘関節を曲げる運動の補助をします。
・神経
正中神経(C6〜8)を経由します。
尺側手根屈筋とは
♠図は前腕の前面
・付着している部位
上腕頭と尺骨頭が存在します。上腕頭は肘周囲に存在する内側の出っ張り(上腕骨内側上顆)につき尺骨頭は肘関節の後方に存在する出っ張り(肘頭)と前腕に存在する筋肉の膜(筋膜)及び尺骨の後縁につきます。そこから手首に存在する小さな骨である豆状骨及び豆中手靭帯・第5中手骨につくように走ります。
・筋肉の働き
主な働きとして手首を曲げる(屈曲)と手首を小指側に曲げる(尺屈)、肘を曲げる(肘関節屈曲)運動の補助をします。
・神経
尺骨神経(C7〜T1)を経由します。
長掌筋とは
・付着している部位
肘関節の内側に存在する内側の出っ張り(上腕骨内側上顆)から前腕筋膜らに付着し手首に存在する靭帯(横手根靭帯)及び手のひら部分に存在する腱の膜(手掌腱膜)に走る筋肉です。
・筋肉の働き
主な働きとして手掌腱膜を緊張させて、手首を曲げる(手関節屈曲)さらに、手のひらを上に向ける(前腕回内)運動を行い、そして力こぶを作るように肘を曲げる(肘関節屈曲)運動の補助を行います。
・神経
正中神経(C6~T1)を経由します。
スポンサードリンク
前腕部分にあり主に指を曲げる働きをする筋肉
浅指屈筋とは
♠図は前腕の前面
・付着している部位
上腕尺骨頭と橈骨頭が存在します。上腕尺骨頭は、上腕骨の内側上顆・尺骨粗面内側に付着します。そして、橈骨頭は前腕の骨(橈骨上方前面)に付きます。そこから、人差し指〜小指(第2~第5指)の指先から2番目の関節(PIP関節)まで走る筋肉です。
・筋肉の働き
として第2~第5のPIP関節を曲げる(PIP関節の屈曲)ように働きます。補助として手首を曲げる(近位指節間関節屈曲)と力こぶを作るように肘を曲げる(肘関節屈曲)の補助を行います。
・神経
正中神経(C7〜T1)を経由します。
深指屈筋とは
♠図は前腕の前面
・付着している部位
前腕の骨(尺骨)の肘関節に近い部分(近位端前面1/3)と前腕にある骨の膜(骨間膜)にまたがるように付着します。そこから人差し指から小指(第2~第5指)の一番指先の骨底の手のひら側(末節骨底掌側)に付きます。
・筋肉の働き
主な働きとして人さし指から小指(第2~第5指)の指の一番先端にある関節(DIP関節)を曲げる(屈曲)する。 また、補助的に手首を曲げる(遠位指節間関節屈曲)運動を行います。
・神経
神経は橈側が正中神経(C7~T1)と小指側にまたがる筋肉(尺側)は、尺骨神経を経由します。
長母指屈筋とは
♠図は前腕の前面
・付着している部位
前腕に存在する骨(橈骨)の前面及び前腕の橈骨と尺骨の骨の間の膜(骨間膜)及び前腕にある骨(尺骨)の突起(鉤状突起)から付きそこから、親指(母指)の一番先端に存在する(末節骨)の掌側にまで走る筋肉です。
・筋肉の働き
主な働きとして親指(母指)を曲げる(屈曲)運動をします。
・神経
神経として正中神経(C6~T1) を経由します。
前腕部分にあり主に手首をそらす(手関節伸展)働きをする筋肉
長橈側手根伸筋とは
♠図は前腕の後面
・付着している部位
上腕骨の外側にある出っ張り(外側上顆)やその出っ張りの縁(外側上縁)から人さし指の骨の付け根の手の甲(第2中手骨骨底背側)まで走る筋肉です。
・筋肉の働き
手首をそらす(背屈)する。補助的に手を親指側に曲げる(橈屈)するような働きを持ちます。
・神経
橈骨神経(C5~C8)を経由します。
短橈側手根伸筋とは
♠図は前腕の後面
・付着している部位
肘関節の外側の出っ張り(上腕骨外側上顆)及び橈骨と尺骨の関節を包む靭帯(輪状靭帯)や肘の外側に存在する靭帯(外側側副靭帯)らに付きそこから中指の骨(第3中手骨)の骨底の手の甲側(背面)まで走る筋肉です。
・筋肉の働き
主な働きは手首をそらす(背屈)する。補助的に手首を親指側に曲げる(橈屈)働きがあります。
・神経
橈骨神経(C5~C8)を経由します。
尺側手根伸筋とは
♠図は前腕の後面
・付着している部位
上腕頭と尺骨頭が存在します。上腕頭は、肘関節の外側の出っ張り部分(上腕骨外側上顆)と肘関節の外側の靭帯(外側腹靭帯)にまたがるように付きます。そして尺骨頭は、前腕にある骨(尺骨)の肘関節に近い部分に付きます。そこから小指の骨(第5中手骨)の骨底背面(手の甲部分)まで走る筋肉です。
・筋肉の働き
主な働きとして手首をそらす(背屈)する。補助的に手首を小指側に曲げる(尺屈)する働きをします。
・神経
橈骨神経(C6~C8)を経由します。
前腕部分にあり主に指を伸ばす働きをする筋肉
総指伸筋とは
♠図は前腕の後面
・付着している部位
肘関節の外側の出っ張り部分(上腕骨外側上顆)と前腕筋膜(短橈側手根伸筋と同じ部位)につきそこから人指し指から小指(第2~第5指)の手の甲部分(背側)を通過し一番指先の骨(末節骨)と指先から2番目の骨(中節骨)まで走る筋肉です。
・筋肉の働き
人指し指から小指(第2~第5指)を伸ばす働きをします。補助的に手首をそらすような働きをします。
・神経
橈骨神経(C6~C8)を経由します。
小指伸筋とは
♠図は前腕の後面
・付着している部位
総指伸筋の腱から分岐し小指(第5指)の背面にある腱の膜(第5指指背腱膜)に走る筋肉です。
・筋肉の働き
主な働きとして小指を伸ばす(伸展)する。
・神経
橈骨神経(C6~C8)を経由します。
示指伸筋とは
♠図は前腕の後面
・付着している部位
前腕にある骨(尺骨)の中点から手首に近い場所の後面(尺骨後面)と前腕の橈骨と尺骨の間の膜(骨間膜)から、人指し指(示指)にある指の腱膜(第2指指背腱膜)と指先から2番目の骨(中節骨)まで走る筋肉です。
・筋肉の働き
主な働きは人指し指(示指)を伸ばす(伸展)働きがあります。また補助的に手首をそらす(手関節背屈)働きがあります。
・神経
橈骨神経(C6~C8)を経由します。
長母指伸筋とは
♠図は前腕の後面
・付着している部位
前腕に存在する骨(橈骨)の前面と前腕の骨(橈骨と尺骨)の間にある膜(骨間膜)にまたぎ付着しそこから親指の一番先端にある骨(末節骨)の背側底部までに走る筋肉です。
・筋肉の働き
親指を伸ばす(母指伸展)を指から一番先の関節と付け根の関節両方を伸ばすように行います。また、親指を外に広げる(橈側外転)と手のひらの方向に突き出す(掌側外転)ように働きます。
・神経
橈骨神経(C6~C8)を経由します。
短母指伸筋とは
♠図は前腕の後面
・付着している部位
前腕にある骨(橈骨)の後面と橈骨と尺骨の間に存在する膜(前腕骨間膜)にから親指の先から二番目の骨(基節骨底)に走る筋肉です。
・筋肉の働き
主な働きは親指の付け根を伸ばす(母指MP関節伸展)働きと親指を外へ広げる働き(母指外転)をします。
・神経
橈骨神経(C6~C8)を経由します。
前腕部分にあり主に親指を外に伸ばす筋肉
長母指外転筋とは
♠図は前腕の後面
・付着している部位
前腕の骨である尺骨の後面(尺骨外側面)と橈骨の背側面(橈骨後面)と前腕の骨である尺骨と橈骨の間に存在する膜(骨間膜)にまたがって付着しそこから、親指の手首に近い部分の関節の骨(第1中手骨底外側:CM関節付近)に走る筋肉です。
・筋肉の働き
手首を親指側に曲げる(橈屈)また、親指を外へ伸ばす(母指外転)があります。
・神経
橈骨神経(C6〜C8)を経由します。
前腕部分にあり主に親指を曲げる筋肉
長母指屈筋とは
♠図は前腕の前面
・付着している部位
前腕にある骨(橈骨)の前面(1/3)と前腕にある橈骨と尺骨の間に存在する膜(骨間膜)にまたがってつきそこから、親指の一番先端にある骨の腹側部分の底(母指末節骨底)まで走る筋肉です。
・筋肉の働き
主な働きとして親指を曲げる(母指の一番先端の関節を曲げる:IP関節屈曲、先端から二番目の関節を曲げる:MP関節屈曲)の働きを持ちます。
・神経
橈骨神経(C6~T1)を経由します。