後頭葉とは脳の後ろの方のことを言います。
一般的に損傷する理由としては、交通事故
や転倒などによる損傷が多いところです。
この後頭葉は目との関係が強いことが特徴です。
では後頭葉の解説を項目ごとにしていきます。
目次後頭葉とは
後頭葉とは前述したように目との関係が強い
場所です。
一次視覚野(V1)、視覚連合野(V2)、
視覚連合野(V3)、視覚連合野(V4)、
視覚連合野(V5)と五つの部位に分かれ
て存在していることが現在は特定されています。
スポンサードリンク
目と後頭葉の関係について
目で見た情報はまず、眼球で情報を捉えその後
視神系という目と脳をつなぐ神経を経て後頭葉
に連絡をします。その後後頭葉では目でとらえ
たものの奥行きや形、動きなどを頭頂葉という
脳の上の方に存在する場所へ連絡をします。
スポンサードリンク
目で得た情報の連絡経路とは
目でまず視覚情報を得ます。その後眼球に存在
する網膜を通過し目の神経である視神経を通過
し外側膝状体を通して視放線という場所を通過
します。そうすると後頭葉に達しまずは、一次
視覚野を通過しその後視覚連合野のV2を通過
します。その後V3かV4に分かれて視覚情報の
処理を行います。まず、V3を通過している情報
としては奥行き、位置などの特定を行います。
そしてV3を通った情報はV5で動きを特定しま
す。最終的に頭頂連合野へ行きます。次に、V2
からV4へ流れる情報としては色、形が主です。
その後側頭連合野へV4の情報が伝達されます。
そして最終的に頭頂連合野でV3に流れた情報と
V4に流れた情報の統合を行います。
後頭葉の障害による症状としては
Anton症候群
見えていないにもかかわらず「見えている」かの
ような錯覚を引き起こす。
物体失認
対象のものを見てもそれが何であるかを特定する
ことができない状態になる
相貌失認
身近な人や、よく知っている身内などでも目で見
るだけでは顔や人を識別することができない症状
が現れます。しかし、声を聞くことによって識別
をすることができます。
色彩失認
色の識別ができない状態になります。そのため、
見えている情報の全てはモノクロに見えるように
なります。この障害については、V4(色、形の
識別を行う場所)の障害によって出現することが
多いです。
視覚性運動盲症状
動いているものを動いていると認識できず、静止
画として捉えてしまう。目に見える情報が紙芝居
のようにコマ送りに見えてくる。
そのため、遠くにあったものが近づいてくる場合、
通常であれば徐々に近づいていることを動きして認
識できるがこのV5が障害されると遠くのものがいき
なり近づいてきたように見えるようになる。
まとめ
後頭葉は視覚情報との関係が深い。
部位によって働きが異なる。
障害としてはAnton症候群、物体失認、相貌失認、
色彩失認、視覚性運動盲症状と多岐に渡る視覚情
報に関連した障害を呈する。
リハビリとして、視覚情報が障害された場合記憶
は残存していることが多い。そのため、音声など
との統合を行うことによって人の認識はしていく
ことができるであろう。また、視覚性運動盲症状
についても、初期の段階ではそのような症状が著
名に現れることが考えられます。しかし、目は人
体に二つ存在し脳についても左右存在します。そ
のため、どちらの目が症状が軽度であるかを確認
しつつ介入していくことで改善のきざしを見つけ
出すことができる可能性がある。
色彩失認についても同様であり目は二つ存在する。
そのため、どちらの目が残存機能として有効か確認
してリハビリの介入を進めることが重要であると考
えられる。逆に言えば目は二つ存在する。悪い方を
良いように捉えリハビリなどを行うことによって症
状が増悪することも考えられる。そのため、かかり
つけ医などにどちらの目が良いか確認をしてリハビ
リなどを行うことが大切であると思われる。