浮腫(フシュ)について

浮腫は「むくみ」のことです。

足がむくむことってありますよね?

デスクワークや立ち仕事などを数時間

行っているだけでも、むくむことって

ありますよね?

しかし、浮腫には病的な浮腫が存在す

るのです。本日はそれらについて情報

の提供をしてます。

 

浮腫のメカニズム

通常は口から含んだ水分は血管に水分と

して運搬され、全身の細胞に必要量の運

搬をします。そして、細胞から余分な水分

(細胞で使用した水分、運ばれても余分な

水分)を毛細血管とリンパ菅で再度吸収し、

腎臓などを経て尿として体外へ排出されます。

しかし、この循環サイクルが壊れると浮腫症

状が病的に現れます。

浮腫の原因として

・心臓によるもの・・・うっ血性心不全

・肺によるもの・・・肺水腫

・肝臓によるもの・・・肝硬変、門脈圧亢進症

・腎臓によるもの・・・

急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全

・胃によるもの・・・蛋白漏出性胃腸症

・栄養失調によるもの・・・

アルコール依存症、饑餓、悪性腫瘍

・内分泌によるもの・・・甲状腺機能低下(粘膜水腫)

・妊娠によるもの・・・正常妊娠、妊娠高血圧症候群

・薬物によるもの・・・NSAIDs、Ca拮抗薬、βブロ

ッカ、インスリン抵抗性改善薬、炭酸リチウム、甘草、

グリチルリチン酸、ホルモン療法薬、降圧薬

・血管の循環によるもの・・・上下大静脈症候群、静

脈血栓症、静脈瘤、静脈閉塞

・リンパ管の循環によるもの・・・本能性リンパ性浮

腫、リンパ管閉塞

・炎症によるもの・・・関節リウマチ(RA)、痛風、

熱傷(術後の熱感によるものを含む)

・その他・・・感染症、アレルギー、リンパ節郭清術

後、フィラリア症

など様々な原因があります。

 

浮腫の種類

・圧痕形成による分類

圧痕が形成されるものをpitting edema

圧痕が形成されないものをnon-pitting edema

 

浮腫の評価方法

10秒間浮腫のある場所を押す。

皮膚の圧痕修復にかかる時間が

40秒未満でfast edema 、40秒以上で

slow edemaと判断する。

 

メカニズムによる違い

①血管の圧が亢進したことによって生じる

②血管内のアルブミンが減りアルブミンと水分がひっつかず余分な水分量が増える

③血管透過性の亢進(血管から細胞に水分を運搬する血管の穴が広がる)

④静脈圧の亢進に伴い、細胞から静脈に戻らないようになる

 

浮腫の原因とメカニズムの関係

①血管の圧が亢進したことによって生じるも

のとして…

うっ血性心不全、肺水腫、NSAIDs、Ca拮抗薬、βブロッカ、インスリン抵抗性改善薬、炭酸リチウム、甘草、グリチルリチン酸、ホルモン療法薬、降圧薬、上下大静脈症候群、静脈血栓症、静脈瘤、静脈閉塞、正常妊娠、妊娠高血圧症候群、饑餓、急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎不全

浮腫の出現部位:基本的に全身性。局所性は

静脈疾患のみ。

圧痕修復:slow edema

 

②血管内アルブミンが減りアルブミンと水分が

ひっつかず余分な水分量が増えるものとして…

肝硬変、門脈圧亢進症、饑餓、ネフローゼ症候群、

蛋白漏出性胃腸症、悪性腫瘍、感染症

浮腫の出現部位:全身性

圧痕修復:fast edema

 

③血管透過性の亢進(血管から細胞に水分を運搬する血管の穴が広がる)するものとして…

アレルギー、熱傷

浮腫の出現部位:局所性か全身性

圧痕修復:slow edema

 

④静脈圧の亢進に伴い、細胞から静脈に戻らないようになるものとして…

甲状腺機能低下(粘膜水腫)、悪性腫瘍、リンパ

節郭清術後、フィラリア症

浮腫の出現部位:全身性が甲状腺疾患、局所性はその他

圧痕修復:初期はpitting edema呈するが、その後は

non pitting edemaとなる。

 

※顔がむくむ場合は腎臓疾患を疑います。肝臓では皮膚の色調変化とともに腹水から→足の浮腫→全身浮腫と移行します。心臓疾患の方は、足に左右対称に現れます。夕方に症状が増悪します。長いこと寝ている場合はお尻や背中などに出現します。

 

足がむくみやすいのはなぜ?

腕がむくむことってあんまりないですよね?

それは、足の静脈は他の場所の血管と比べて

心臓に血液を戻すように働く弁が血管内に少

ないからです。

まとめ

浮腫は毛細血管と細胞との水分バランスが安

定していないことによって生じます。病的な

浮腫は、様々な病気との関連がある。また、

種類によっても様々である。加えて、浮腫の

圧痕が回復する経過も疾患別によって異なる。

健常者の場合であれば、むくみが続くと細胞の

繊維化が進むことが考えられ、表皮が乾燥する

などの症状に結びつきます。適宜デスクワーク

の方や立ち仕事の方は、足首を動かすと良いと

思います。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG