腰痛について〜種類や対策方法〜

寒い季節になり腰が…肩が…痛むなどの症状が出ますね。今日は…

腰痛のメカニズムや、非特異的腰痛について正しい対処方法について解説します。

 

腰痛の種類と割合

少し古いですが厚生労働相の調べによると特異的腰痛(何かしらの病気による腰痛)と非特異的腰痛(原因のわからない腰痛)の2種類に分かれます。その割合は特異的腰痛が15%であり、残りの85%は非特異的腰痛と圧倒的に腰痛の原因が分からないことが多いんです。

これは、びっくりですね。痛みが出ているのに原因が分からないって少し怖いですね。

 

特異的腰痛の種類

椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性脊椎症、骨粗鬆症、脊椎炎、がんの転移、交通事故やスポーツによる外傷など原因が明らかなものです。

 

非特異的腰痛の種類

病院に行っても原因が分からない腰痛。

 

上記に該当しなくても内臓系の疾患でも腰痛が出る

大動脈解離、腎結石、胆石、子宮の病気でも腰痛が出る。

※大動脈解離で生じる痛みは我慢などしていられず、立ち上がることもできないほどの痛みで現れます。そのため、そんな疼痛が出たらすぐに救急車を呼んでください。

 

非特異的腰痛に対しての原因

非特異的腰痛が先ほども日本国内では多いです。これの原因は主に血流の減少、神経が痛みに対して敏感、筋肉のこわばり、生活習慣、筋力低下、ストレスと言われています。ではこの原因を根本から改善すれば腰痛改善の手助けになるかもしれないことが想像できますね。次はそれらの原因に対しての対処方法でオススメな正しい方法や僕個人がいいと思うものについて解説をしますね。

 

腰部の血流減少に対しての対処方法

オススメ①

適宜温める。

温めることによって血流が改善しそうなイメージはありますよね?それは適切です。温めることによって副交感神経が働き血管(毛細血管などを含む)が広がり血液が流れ、疲労物質(乳酸など)の循環に役立ちます。しかし、ただ5分程度温めることは大きな効果をもたらさないと思います。

このHOMEで使用している正しい入浴時間を参照して頂き、体を適切に入浴で温める方法を参考に実施してください。

 

オススメ②

適度に体を動かす。

運動することによって筋肉を動かします。動かすことで余分な糖や脂肪の燃焼し血行を促進させます。そのよくなった血流を通じて酸素や栄養が運ばれます。運ばれることで、新陳代謝が良くなります。

ここでポイントはあくまで自分の身体能力に対して適度ですよ。過剰な運動を行うと交感神経の働きを招き血管が収縮しさらに痛みが増強する可能性があります。

 

オススメ③

ストレスをためない。

ストレスは自律神経の調節に対して邪魔ものになります。自律神経の調節がうまくいかないと筋肉のこわばりを招きます。みなさん感じるストレスってそれぞれ違うと思いますし、完全に取り除くのは難しいことだと思います。究極は仕事がストレスならやめればいいの?それは違いますよ。人間には適度なストレスも必要なのです。そのため、リラックスできる時間(入浴?就寝?趣味をしている時?など)も人それぞれなので自分がストレスを発散、解消できる時間を設けて生活スタイルを構築しましょう。

 

オススメ④

腰やお腹周りのストレッチやマッサージをする。

ストレッチやマッサージは筋肉をほぐすのにとてもいいと思います。それぞれ役割が異なります。マッサージは筋肉を解す、ストレッチは筋肉を伸ばす。それぞれ役割が違うのです。そのため、僕のオススメはマッサージを行い、ストレッチがいいと思います。筋肉をほぐし筋肉の硬さを柔らかくし、血管に血液が流れる基礎を作り出す。その後、ストレッチにて筋肉を引き伸ばすことによってある血管でうっ滞(たまっている)している血液をまんべんなく流すことがいいと思います。

 

オススメ⑤

長時間同一姿勢は避ける。

長時間って人によって様々ですが、固まるようなことは避けるようにして下さい。また、腰についてはデスクワークの場合常に上半身を支える働きをし、負担がかかります。そのため、デスクワークを主に行う人は適宜腰を回すように意識して体を左右に回すように動かして下さい。

 

オススメ⑥

血流が良くなる食事をしよう。

お:お茶=ポリフェノールが血流改善に良い

さ:魚(特に青魚)=オメガ3脂肪酸を多く含む

か:海藻=水に溶けやすい食物繊維で便を柔らかくする(便を柔らかくし、通じを良くすることによって血圧が低下し血

流改善が期待できます)

な:納豆=納豆キナーゼは血栓を溶かす働きがあり血流改善に効果期待

す:酢=有効成分のクエン酸が血液中の老廃物排出に働きかける

き:きのこ=食物繊維が豊富で血糖値、コレステロールを下げる

や:野菜=食物繊維が豊富で血糖値、コレステロールを下げる

ね:ネギ=幸味成分の硫化アリルが血流改善に効果あり

 

まとめ

非特異的腰痛の人は上記の①〜⑥を意識して取り組んでみてください。僕も腰痛があるので自分で試してみます。それによって効果があればまた、さらに良い方法があれば紹介します。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG