脳卒中について(その6)前頭葉(一次運動野、運動前野、補足運動野)

 

前頭葉の位置、簡単な全体の働きについて

前頭葉は脳の前部分を示します。ここは、運動をする意識を気持ちに交えて行動させる、話すこと、気持ちを抑制するまた、外からの刺激を受けてどのように行動を起こそうとさせるかなどを考える、排泄動作などに関係する機能などがあります。

前頭葉を障害される病気について

脳疾患(脳卒中:脳出血・脳梗塞、脳腫瘍、認知症など)、疲労やストレスによる精神的思考パターンの変化を伴う疾患(うつ病、統合失調など)

前頭葉の分類

前頭葉には一次運動野、運動前野、補足運動野、前頭眼窩野、ブローカー野が存在します。

では、これらの機能について紹介します。

1.一次運動野について

運動との関連が強く、一次運動野内でも位置によってそれぞれ運動を司る部分が異なるのです。有名なのはW.Penfieldらによる脳の地図です。例では、指とこの位置(脳)と関係が強い、足とはこの位置との関係が強いなどそれぞれの脳の部位によって関係が強い場所が異なる関係について示しているものになります。

・障害されるとどうなるの?

障害された反対側の運動麻痺(手、足、目、でこ、頬、舌、喉、顎など)あらゆる場所に麻痺が出ます。麻痺の種類として弛緩性麻痺、痙性麻痺の両方が出現します。また、病的反射と言って障害される前は抑制していた反射が出ます。

 

2.運動前野について

ここからは、運動と感覚を統合させる話が関わってきます。運動前野は①運動と動作の誘導、②感覚情報と動作の連合、③動作のプラン形成をしている。難しいですよね。簡単に①〜③までを説明します。

①は気持ちとの関係を調節し運動するパフォーマンスの質を決定し運動方法の誘導を構築します。

②はこの距離、この奥域、この重さなど今までの生活してきた記憶と絡めてどのように運動を行うといいかを計算し手や足、体などの誘導を行います。

③は動作を行うにあたり成功できるように、知能(IQ=判断力)や今までの学習された自分の脳の棚からどの方法が一番良いかなどを考える機能とからめて運動を行うようにします。

・障害されるとどうなるの?

障害されると本人が思っているように運動を進め成功させることが難しくなります。医療用語で言われる失行に似た症状が現れます。(※現在では失行は主に頭頂葉(観念失行、観念運動失行など)の障害とされているためあくまでここでは似ている症状とまでにとどめて記載をしています。)

例えば机の上に置いてあるコップを取ろうと手をコップに伸ばしてもうまく腕が伸びずまた、熱い飲み物と認識していれば掴み方はコップの取っ手へ手を伸ばすことを忘れているような動作となりコップの縁に手を伸ばすような動作になります。この工程数コップに手を伸ばすだけで上記のような工程数の少ない簡単な動作レベルで問題が表出される場合は重度の障害があり、日常生活においても様々な問題が出現します。失禁してしまうや失禁した後自分でパッドを交換しようとしても、うまく交換することができない状態になります。

 

3.補足運動野について

運動前野と混合して考えてしまうことが多い場所ですがここはまた異なる働きを示すと報告されています。補足運動野は自分の感情に合わせて動作を行います。楽しい時、悲しい時などに合わせてパフォーマンスが変化します。また、この部位は言語の声量や波長に変化をもたらします。例えば楽しい時の「楽しい」と無意識に言う声量と悲しい時に「楽しい」と言っても同じ声量にはなりませんよね。そのように自分が感じる感情との結びつけが運動前野より強い部位になります。もう一つは記憶と大きな関わりを持っていると想像できる機能を持っています。例えば習い事を陸上、サッカー、バスケットを行っているとしましょう。サッカーをしている時にボールを追いかける際に陸上で獲得した走りが生き身軽さはバスケットで習得したものがパフォーマンスの最大として表れます。その働きこそ補足運動野の働きなのです。自分が学習し持ち得た身体機能や知識を持ち合わせ最大のパフォーマンスをある課題で出現させる力を持っています。

・障害されるとどうなるの?

空気を読むことができなくなる。また、歩くことで例えると歩くことはできていてもどこかぎこちない歩き方をしている。同様に書く動作においても書くことはできていてもどことなくぎこちない書き方になる。さらに、折り紙を使って「丁寧に鶴を折って下さい」と伝えると、裏面のはみでかたが大きくなるなど最高のパフォーマンスで物事を行うことが難しくなる。

 

 

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG