反復性肩関節脱臼

反復性肩関節脱臼とは

若年層に多いです。理由はスポーツでの受傷が多いためです。肩関節を構成する(肩甲骨と上腕骨)が左右や上下など複合的に引き伸ばされ肩甲骨から上腕骨が引き離されます。スポーツなどの激しい運動や交通事故などによる外的刺激により肩関節が脱臼したことを示します。若年層では一旦起こると繰り返し脱臼することがあり『寝返り』『くしゃみ』をするだけで外れる場合もあります(再脱臼は80〜90%)。40歳以降では再発がほとんどありません。なぜ、繰り返し起こるようになるかは、肩関節には関節唇があり脱臼を起こすと上腕骨と同様に肩甲骨から剥がれてしまいます。関節唇は、肩関節が通常の運動でも脱臼しないようにガードレールの働きを担っています。なぜ若年層では繰り返し起こる危険性があるかは、成長期であることが考えられており、一度脱臼すると関節唇に脱臼するような道ができ外れやすくなります。

症 状

肩関節の不安感(外れそう)がある。肩関節周囲の痛みがあるか確認をします。

 

診 断

触れて左右の上腕骨の位置を確認します。

肩関節を押して痛みのある部分を確認します。

肩関節がバネ様の動きをしていないか確認します。

レントゲン(X−p)で検査をします。必要があればCTまたはMRIを実施します。

治 療

整復治療

一般的には徒手的に脱臼した関節を整復します。

手 術

反復して脱臼してしまう。また、完全治癒を望むのであれば手術療法が適応となります。

手術の方法には直視下法(メスで切り開く)と関節鏡視下の2種類があります。

従来は直視下法での手術が多く脱臼例も少ない状態でした。しかし、メスを使用するため正常な組織に傷をつけるまた、創部が広がることによる関節の硬さが残存することが報告されています。

現在(2000年以降)は関節鏡視下の手術技術が向上し十分な治療が可能とされています。

まとめ

原因は交通外傷やスポーツ外傷による脱臼がほとんでである。ただし脱臼には再発する危険性があります。10〜20代においては、成長期であり関節唇が柔らかく一度傷付いていしまうと跡が関節唇に残り、その跡が脱臼を引き起こす線路のようになり脱臼しやすくしてしまう。

症状としては、投球や重いものを持つと関節に外れそうな不安感、緩みを感じる。また、脱臼後に肩を動かすと激しい痛みが生じます。脱臼の有無はレントゲンにて確認することができます。しかし、そのほかの周辺に筋肉や靭帯などの損傷がないか確認するにはCTやMRIでの検査が必須となります。初回の脱臼には徒手での修復を行います。しかし、反復して脱臼する場合は手術をすることがあります。

NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>作業療法士が提供する「Karasapo.com」

作業療法士が提供する「Karasapo.com」

病院に勤めていた作業療法士が、実際の臨床現場で学んだ脳出血や脳梗塞などに伴う後遺症さらに、骨折や脊髄損傷などの後遺症などの情報を提供。また、基本的な医学用語やトレーニング方法などについての知識をわかりやすく解説。

CTR IMG