石灰性沈着腱板炎とは
40〜50代の女性に多く見られる傾向があります。
肩の腱板(肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の4つの筋が上腕骨に腱として付着している部分)内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって急性の炎症が生じることによって起こる肩の痛みと運動制限のことを示します。
なぜ起きる?
石灰は溜まり始めた当初は濃厚なミルク状ですが徐々に固まりだし、歯磨き状が石膏(石膏)状へと変化します。この石膏状になった石灰が徐々に増加し沈着することによって痛みが出現します。そして、腱板内から破れでる時に激痛を感じます。
症 状
肩関節に夜間突然激痛(睡眠ができないほどの)がはしり出し発症することが多いです。また、疼痛が出現した時には関節痛がひどく動かすことができなくなります。
症状の分類
強い痛みを感じる急性型(発症後1〜4週)
徐々に痛みが軽快した亜急性型(1〜6カ月)
運動時のみ痛みが残存する慢性型(6カ月以上)
診 断
肩関節の痛みを誘発する部分を押し痛みの部位を検査します。
その後肩関節の運動を行い、痛みが出る運動を確認します。
石灰性沈着はレントゲン(X−p)にて検査をすることができます。
肩関節周囲炎との区別を行うために、MRIによる診断を行うこともあります。
石灰の沈着している大きさや位置を確認するのにCT検査と超音波検査を行うことがあります。
治 療
腱板に針を刺し沈着した石灰を破り、ミルク状の石灰を吸引する方法が行われます。その後、三角巾・アームスリング等で肩関節の安静を図り、消炎鎮痛剤の内服、水溶性副腎皮質ホルモンと局所麻酔剤の滑液包内注射などが有効となります。石灰の沈着が慢性型で定期的に起きてしまう場合については手術が適応となります。
痛みが軽快すれば肩周囲の筋をリラクゼーションするために温め(ホットパック、入浴等)ます。また、関節内の循環と肩関節が硬くならないためにも軽度の運動から始めます。
まとめ
痛みの分析
まずどの部分に痛みがあるか把握しましょう。それは、どの方向へ動かすと痛いのか、また安静にしていても痛いのか、日内で痛みの強度は変化するのか、痛みが出た時からどの程度経過しているのかなど痛みの特徴についてしっかり分析を自分なりにしましょう。
画像診断
①診断ではX線(単純なレントゲン)だけではよほど目利きの先生でない限り無理です。一般的にはまず、X線で肩に異常があるかを確認します。
その後、異常があればMRIにて他の疾患と見分ける必要があります。
※「まあ痛み止めで」って言われるくらいですの肩の何が悪いか判断できていないことが考えられます。そのため、しっかり診断をしてもらって下さい。まあレントゲンだけで終わるようであれば、よほど適当な病院であると思います。
②そして、手術適応レベルくらいであればCTにて石灰が沈着している部位や大きさの特定をします。
③その後、手術をします。
運動
術後は痛みが出ると思いますが、適宜できる範囲からの運動から始めましょう。でないと関節の内部にある組織同士が引っ付く(癒着)ことがあります。
もし、手術をされた方は痛みが出るのは重々承知ですが、頑張って動かすようにしてください。