腱板とは
肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の4つの筋が上腕骨に腱として付着している部分を腱板と言います。4つの筋は肩甲骨から伸び上腕骨に付着しています。それらが肩関節を診たときに板のように見えることから腱板という名前がついています。腱板断裂とはこの板に見える部分が断裂することを腱板断裂と呼びます。
好発年齢と性別、発症部位
40〜50歳以降に多く発症年齢のピークは60代とされています。男女比は日本整形外科学会より男性62%、女性38%と発表されています。部位は右肩が好発とされています。日本では60歳以上の人が無症状で約4割の人が腱板断裂があるとされています。 ※五十肩(肩関節周囲炎)との違いは関節が硬くなることがありません。
なぜ起きる?
腱板が筋力のバランス不良により関節内(上腕骨と肩甲骨)に挟み込まれる。また、腱板の加齢に伴う変性によって生じます。これらが進行することによって、普段仕事での重量物運搬や転落・転倒などによって肩を打撲した場合と、日常生活の中で肩関節を何気なく運動させた際に自然に断裂することがあります。また、野球やテニスなどのスポーツを趣味としている人に起きます。男性の右肩に多いことから反復して肩を動かすことによって生じると考えられています。
腱板断裂が起きる種類
急性断裂
変性断裂
腱板断裂の症状の種類
無症候性(全く症状がないもの)
有症候性(痛みなどの症状があるもの)
腱板断裂の断裂種類
完全断裂(完全に腱板が断裂しているもの)
不全断裂(MRI画像所見上部分的に断裂を認めるもの)
症 状
何もしていなくても痛みを感じる。寝ていても、じっと座っていても。腕を上げた時や降ろした時の痛み。何かを手で持ちある一定の角度で保持している際にだるくなる。腕を上げたり、降ろしたりした際に肩関節の全面でゴリゴリ(軋轢音)が発生します。また、同時に痛みを感じる場合があります。
診 断
主な症状の内容の診察を行い、MRIによる肩関節の検査を行います。尚、一般的にレントゲン写真(X−p画像)では詳しい診断はできません。
病状の経過
五十肩と違って腱板断裂は一度小さくとも断裂すると自然の修復することは不可能に近いとされています。しかし、急性外傷で始まった時には三角巾で1〜2週間程度安静にします。約70%の方は症状が保存療法でも軽快するとされています。数年の経過でさらに断裂部分が広がることによって無症候であっても痛みが発生することがあります。
治 療
安静(保存療法) 三角巾や腕の装具を使用し肩が動かないようにし安静を保ちます。
関節内注射 安静と関節内注射が併用されることがあります。関節内注射では、水溶性副腎皮質ホルモンと局所麻酔剤を肩関節下滑液包に施工する。夜間の痛みが変化しない場合はヒアルロン酸注射へ変更する。
運動療法 安静と関節内注射を行い痛みが軽快し運動を行える場合に施工します。また、完全断裂でない場合が適応となります。完全断裂の場合運動療法を行っても完全に腱板が断裂しているため機能を補うことが難しいです。
手術療法 完全断裂及び激しい痛み(寝られない日が連日続く場合)を伴う手術が適応となります。手術内容としては断裂している腱板を縫合する手術を施工します。手術の種類は関節鏡視下手術と通常手術(直視下手術)があります。関節鏡視下手術は断裂部分が小さい場合に適応します。無論、関節鏡視下手術では低侵襲で術後の痛みが少ない場合が多いです。通常手術(直視下手術)では断裂が大きい場合は縫合が難しいことがあり直視下手術が妥当です。術後は日本整形外科学会によると約4週間は固定し、2〜3ヶ月の運動療法が必要となるとされています。
予防策
日頃から肩を使った適度な運動や、ストレッチをするように心がけます。肩の適度な運動やストレッチは関節の柔軟性を保ち怪我をしにくい体を作ります。ただし、肩を使った動作を行いすぎるなど過度な運動は控えてください。